プロトタイピングモデルは試作品を元に機能を追加する開発モデル

ITパスポート試験の中でも、ストラテジ系の「3.システム戦略」が含まれるシステム企画の分野は4〜10問と出題範囲の多い内容です。
システム企画の用語は概念のような抽象的な考え方の出題ですが、システム開発プロセスに関連する用語は、テクノロジ系にも関係する具体的な方法が含まれています。

今回のITパスポート用語集では、システム開発モデルの1つプロトタイピングモデルをまとめさせていただきます。
プロトタイピングモデルの定義

プロトタイピングモデルはシステム開発モデルの1つで、開発の初期段階で「試作品(プロトタイプ)」を作成し、利用者に検証してもらう方法です。
参考:『改訂2版 この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集』丸山紀代 p136〜p139
プロトタイピングモデルは試作品(プロトタイプ)を活用する、メリットとデメリットは?

プロトタイピングモデルには、試作品(プロトタイプ)を見てもらい、必要な要件を後から追加するという他のシステム開発モデルにはない特徴があります。
プロトタイピングモデルのメリット
プロトタイピングモデルは、試作品(プロトタイプ)に利用者が必要だと思う機能を加えることで、利用者と開発担当者に認識のズレを起こしにくいメリットがあります。
特に、システム開発の経験が少ない利用者でも具体的な提案しやすくなるメリットは大きいといえます。
プロトタイピングモデルのデメリット
プロトタイピングモデルにデメリットがあるとするなら、試作品(プロトタイプ)に必要な時間的なコストがかかるといえます。
システム開発プロセスの関連用語
●システム(System)
システム開発プロセスとは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学
システム開発モデルとは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学
ウォータフォールモデルとは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学
スパイラルモデルとは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学
○プロトタイピングモデル
RAD(Rabbit Application Development)とは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学
DevOpsとは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学
リバースエンジニアリングとは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学
アジャイルモデルとは? - リザーブスキル、ITパスポートと少々の統計学