ウォータフォールモデルとは?

ウォータフォールモデルは教科書通りのお手本のような開発モデル

ITパスポート用語集ストラテジ系

ITパスポート試験の中でも、ストラテジ系の「3.システム戦略」が含まれるシステム企画の分野は4〜10問と出題範囲の多い内容です。
システム企画の用語は概念のような抽象的な考え方の出題ですが、システム開発プロセスに関連する用語は、テクノロジ系にも関係する具体的な方法が含まれています。

ITパスポート用語集 ストラテジ系  システム戦略

今回のITパスポート用語集では、システム開発モデルの中でも最も基本とされているウォータフォールモデルをまとめさせていただきます。

ウォータフォールモデルの定義

ウォーターフォールモデル


ウォータフォールモデルシステム開発モデルの1つで、システム開発プロセスの①要件定義、②設計(外部・内部設計)、③プログラミング(コーディング)、④テスト、⑤運用・保守のまでを順番に行う方法です。
システム開発プロセスの1つの工程が完了してから、次の工程に進む特徴があります。

参考:『改訂2版 この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集』丸山紀代 p136〜p139


ウォータフォールモデルの特徴、メリットとデメリット

ウォーターフォールモデルの特徴


ウォータフォールモデルは、組み込みソフトウェアや通信システムなど、最初から作るべき機能が明確になっているシステムで採用されています。

ウォータフォールモデルのメリット

システム開発プロセスの工程通りに進むため、システム開発の経験が少ない方もイメージしやすい開発方法です。
予定された計画通りに開発が進みやすいメリットがあります。


ウォータフォールモデルのデメリット

一方、前の工程に不備があると前工程から作業をやり直すデメリットもあります。
順番を大切にしたシステム開発モデルのため、融通が効きにくいところが難点です。



ウォータフォールモデルのまとめ

ウォータフォールモデルシステム開発モデルの1つで、システム開発プロセスの順番を大切にした開発方法です。
いわゆる「教科書通り」のため、経験が少ない方もイメージしやすい一方、融通が効きにくいデメリットもあります。



↑ライフスタイルを語るブログのグループです

にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村